よく初めてのお客様に「敷居が高いと思っていた。」と、言われることが多いですね。でも、お店に入っていただいて、10分もすれば「楽しいお店ですね。」と、言っていただけます。
そう、「しっぽ屋」の名前の由来ですが、
商売をするので、まず「屋」がきました。さて、問題発生、「屋」の前に付く
名前が浮かびません、ふっと思いついたのが、動物の「しっぽ」でした。
多くの動物が「しっぽ」で感情を表します。人間にも尾骨という、お尻にしっぽの骨があるんですね。人間はポーカーフェースができます。
人間にも「しっぽ」があったら、もっと正直になれるんじゃないか、自分も正直に商売をしたい、お客様にも心から喜んでいただけるお店にしたくて「しっぽ屋」に決まりました。
私には、みなさん帰られる時に、しっぽが振られているのが見える気がしていますよ。
ショップを初めた頃は、実はノージャンルショップでスタートしました。バイクもクルマもすべて大好きなので初めは絞り切れなかったのです。ですが、ヨーロッパの現地を訪れるきっかけから、ヨーロッパバイクの魅力を日本の方々にお伝えし乗ってもらうのが自分の仕事だと感じました。
世界中の文化は、どれも素晴らしい。
その一つを紹介する仕事は自分も楽しく感じています。
しっぽ屋へ立ち寄ったことが、その人の人生にちょっとのエッセンスを与えられたなら、とてもうれしく思っています。
ヨーロッパバイクを通じて、しっぽ屋もお客様と一緒に楽しませていただいている事に感謝しています。 しっぽ屋に来ていただくお客様たちは、とても楽しく、素敵な方たちが多いんです。
また、遠方のお客さまも多いので、少しでもお客様同士が楽しみのきっかけになればとしっぽ屋ではBBS(掲示板)を設置しています。 その中で、ハンドルネームで書き込みしている方々が、お互い、お店を訪れた時に「はじめまして」と話しに 花が咲くことが多いです。
そこでツーリングに行こうという話になったり、食事会をしたり、お客様同士が交流を育み楽しんでいる姿やお話を聞けて、たいへんうれしいと思っています。 そんな、笑顔がたえないお店をこれからも続けていきたいと思っています。