しっぽ屋ブログ

【MOTO GUZZI】縦置きエンジンのメリットとは?

2016年10月30日

前回のブログから少々間が空いてしまいましたが、今回はMOTO GUZZIの縦置きエンジンについて
そのメリット・デメリットをお話したいと思います!
029-v9-bobber-e-roamer

デザイン的に特徴のあるスタイリングになるのはもう誰が見ても明らかですが、機能的にはどうなのか?
そんなメカニカルな部分を見ていきましょう。
motore-v9_5

【メリット】
①直進安定性が良い
前回からのキーワードである「クランクシャフト」。
クランクシャフトというのはエンジンから動力が伝わり回転します。
そして縦置きエンジンではこれが縦方向になっているとご説明をしましたが、
これにより『ジャイロ効果』が生まれ安定性が増すのです。
どういうことかと言いますと、コマを回すとまっすぐに立とうとして倒れません。
物は回転をしているとその回転軸方向に安定しようとする力が発生するからです。これをジャイロ効果と言います。
下の図をご覧ください。
左が通常のコマの状態。軸の方向が上下なので上下方向に安定しようとします。
右が縦置きエンジンの状態。バイクを横から見ていると考えてください。
コマの軸(クランクシャフト)の方向が前後を向いてぐるぐると回るので前後(進む方向)に向け安定しようとするのです。
%e3%81%93%e3%81%be

②冷却効率(バランス)が良い
エンジンヘッドが左右に張り出しているので走行風がそれぞれのシリンダーに均等に当たりバランス良く冷やすことが出来ます。
横置きだとエンジンヘッドの位置関係が前後になるので前のシリンダーにばかり走行風が当たり
後ろのシリンダーが冷えにくくなってしまいます。

③シャフトドライブにしやすい
一般的にエンジンの動力をタイヤに伝達する仕組みといえば「チェーン」をイメージされる方が多いかと思いますが、
バイクによってはシャフトドライブと言ってチェーンではなくシャフトを使って動力を伝達するモデルもあります。
unknown
MOTO GUZZIもその1つ。
縦置きエンジンはクランクシャフトとドライブシャフトの軸方向が同じになるためシャフトドライブを採用しやすくなるのです。
ではシャフトドライブにするメリットは何かというとメンテナンス性。
チェーンであれば注油や掃除など定期的なメンテナンスが必要ですが、
シャフトドライブの場合はほぼメンテナンスフリーとなります。

【デメリット】
①バイクが倒れた際にダメージを受けやすい。
これはもう想像がつくと思いますがエンジンが張り出ている分、バイクが倒れた際にはダメージを受けやすくなります。

②トルクリアクションがある。
これはデメリットというか“特徴”や“味”と言った方がいいかもしれません。
縦方向に置かれたクランクシャフトが回るので、アクセルを吹かすと車体が傾こうとします。
これは『反力』によるもので例えるならクルクルと回る椅子に座った状態で左に回りたい場合には
手や足で右方向に向かって壁や地面を押しますよね?
あんな感じでクランクシャフトが回転する方向とは逆に力が働くので車体が傾こうとするわけです。
以前はこのトルクリアクションが大きく乗りづらいというお声もあったようですが、
現在では非常に乗りやすく改良され「MOTO GUZZIと言えばコレ!」という“特徴”や“味”といった認識になっています。

こんなところでしょうか。
知れば知るほど奥が深いMOTO GUZZIのバイクたち。
車両選びのご参考になれば幸いです!

 

********************************************************************************
~~『第2回Bike de Photo Con!!』開催中!~~
応募期間は11/30(水)まで。
たくさんのご応募をお待ちしております!
photo%e3%82%b3%e3%83%b3160712-copy
********************************************************************************

【MOTO GUZZI】エンジンは縦置き?横置き?

2016年10月22日

新しく取り扱いがスタートしたMOTO GUZZI。
今日は最大の特徴である縦置きエンジンについてお話をしたいと思います。
030-v9-bobber

前回のブログでも触れましたが、なぜ“縦置き”エンジンと言うのでしょうか?
正面から見ればエンジンのVの字が横になっているので実際に“横置き”と勘違いしている方も多いこのお話。
今回のブログでご説明しようと思っていたのですが、実はFace bookにてお客様に先を越されてしまいました。
という訳で、せっかくなのでそちらのご投稿をご覧頂くとしましょう。

fb

はい!とても分かりやすいですね!
エンジンのVの字ではなく「クランクシャフト」が縦か横かで呼び方が変わってくるわけです。
これを覚えておけばもう間違えることはありませんね。
ちなみにクランクシャフトとはエンジンのピストン運動(往復)を回転に変えるための軸のこと。
ここからさらに様々なパーツを介して最終的にタイヤへと動力が伝達されバイクが走るというわけです。

次回は縦置きエンジンのメリット・デメリットをご紹介致します!

 

 

********************************************************************************
~~『第2回Bike de Photo Con!!』開催中!~~
応募期間は11/30(水)まで。
たくさんのご応募をお待ちしております!
photo%e3%82%b3%e3%83%b3160712-copy
********************************************************************************

【NEW BRAND】MOTO GUZZIの正規代理店になりました!!!

2016年10月20日

タイトルの通り、しっぽ屋はイタリアのバイクブランド『MOTO GUZZI/モトグッツィ』の正規代理店になりました!!!
べスパCP
もちろんPIAGGIO、VESPA、apriliaも継続しますのでパワーアップ!といったところです!

MOTO GUZZIと言えば最大の特徴はやはり“縦置きVツインエンジン”ですね!
エンジンが左右に張り出しており実に迫力があります!
042-v9-bobber-e-roamer

現在のラインナップは下記の3車種。
001-v9-bobber
◆V9 BOBBER

v7-ii-racer_34dx
◆V7 II(写真はV7 II Racer)

01-california-custom
◆California 1400 Custom

いやー、実にカッコイイですね!
個性的なバイクがお好きな方なら“どストライク”ではないでしょうか?

でもこれ、どうして「縦置き」と言うんでしょうね?
正面から見たらVの字が横を向いているから「横置き」ではないんでしょうか?
そしてMOTO GUZZIは現存しているイタリアのバイクメーカーの中で最も長い歴史を誇るブランドだって知っていましたか?
なぜロゴにイタリア空軍の紋章である鷹が使われているのでしょうか?
などなど、今後はMOTO GUZZIの車両のご紹介と共にそんなブランドに関する色々なお話をお伝え出来たらなと思っています!

お楽しみに!!!

【イベント】盛り上がりました!ドカティ×ベスパ合同試乗会!

2016年10月18日

16日(日)にクシタニ名古屋東店さんにて開催致しましたドカティ×ベスパ合同試乗会にご参加頂きました皆様!
誠に有難うございました!
dscf9688
dscf9691

合同の試乗会というのは弊社としては初の試みだったのでどうなるのかと思っておりましたが、
当店+ドゥカティ東名名古屋さん+クシタニ名古屋東店さんの3店舗のお客様にご参加頂けたので大盛況!
当日は開始と同時にどんどんお客様がご来店!
dscf9619

5台用意された試乗車は休む暇もなくフル稼働でした!
dscf9671
dscf9660
dscf9640
dscf9635
dscf9636
dscf9637

当店とドゥカティさんではバイクのキャラクターがまったく異なるので、それぞれのバイクの良さだったり
特徴や違いが際立ってご体感頂けたのではと思います!
次回は来年春に開催するかも?です!
お楽しみに♪

【しっぽ屋コラム】足着き性は大切だけどもっと大切にしてほしいこと

2016年10月13日

バイクを選ぶうえで大切なポイントの1つが【足着き性】。
blog
バイクに跨った状態で両足がべったり地面に着くのか?それともつま先だけなのか?
この足の着きやすさを表す言葉です。
では実際にはどのくらい足が地面に着けば大丈夫なのか?
本日はそんなお話をしたいと思います!

しっぽ屋が考える足着き性の目安はつま先がつんつんでもいいので『両足が着くこと』。
dscf9403
こんな感じですね。べったり着く必要はありません。
なぜかと言えばバイクを支えるのに力はあまり必要ないからです。
バイクが傾いていない状態(あるいは多少傾いている程度)であればべったり足を着けて踏ん張らなくても、
ちょんと着いておけば倒れることはありません。
「でもそれって不安定だし、風がふいたり・バランスを崩したり・道がでこぼこしていて
窪んでいたらダメなんじゃ・・・」と感じる方も多いかと思います。

その通りです!
しかしここからが肝心です!

通常バイクに乗っている時というのは片足だけを着くことが多く両足を着くことはあまりありません。
dscf9408
街中を走っているバイクを見てもほとんどこんな感じで信号待ちをしていますよね?
この時に足を着きたい側に少しバイクを傾けるだけで足着き性が良くなります。
足元を確認してみると・・・
dscf9406
ベッタリついてますね!

バイクの傾きはと言うと・・・
dscf9410
(左:両足が着いている 右:片足のみ)
ほんの少しですね。これぐらいならバイクの重さを感じることはないでしょう。
実際にこの撮影の時には両足を着いた状態から「片足にしてみて」と言ったら自然にこうなっていました。
「傾けて!」と指示をしたわけでも無理やり片足で踏ん張っているわけでもありません。
それぐらい自然な姿勢というわけです。

そして今回の撮影では必要がなかったですが、この時お尻を足が着く側にずらせば足着きはもっと良くなります。
さらにシートのクッションもバイクに乗っているうちに徐々に潰れていくのでこれまた足着きが良くなります。
さらにさらに座る位置や足を着く位置、足を出すタイミングなども徐々に分かってくるので
初めは不安定でふらついたりしても、いつの間にか普通に乗れるようになります。
(経験者が言うんだから間違いないです!)

「いちいちお尻をずらすのは面倒だ」とか「結局最初のうちはダメじゃん」なんて
ご意見も聞こえてきそうですが、あくまでも【バイクに乗れる足着き性の限界値】としては
このあたりがボーダーラインになるんじゃないかと思います。
(もちろん足がべったり着くに越したことはありません。)

そして仮に両足を着くことが出来なかった場合も諦める必要はありません。改善方法があります!
おおまかに言うと以下の3つです!
①シートのアンコ抜きをする。
これはシートのクッションを薄くすることでシート高を下げる方法です。
dscf9414

②サスペンション等の変更で車高自体を下げる。
アンコ抜きよりも大掛かりですが、バイク全体の高さを低くすることでシート高も下がるという方法。
dscf9416

③底の厚いブーツやシューズを履く。
バイク側ではなく自身の足を長くすることで足着き性を良くする方法。
dscf9421

お困りの際はこれらの方法をお試し頂くと効果的です。
ぜひ憧れのバイクに乗りましょう♪

最後に・・・・

今回なぜこのようなお話をしたかと言いますと、「足着き性が悪いから」という
理由で乗りたいバイクを諦めてしまうという方が多く、それは非常にもったいないということを
お伝えしたかったからです。

足着き性が大切なのは言うまでもありません。
足着き性が悪ければ転倒のリスクが増え、何よりストレスになりバイクを十分に楽しめなくなってしまいます。
しかしながら今回ご紹介したように必ずしも両足がべったり着く必要はありませんし、上達もしますし
改善方法もたくさんあるのです。一番大切なのは“このバイクに乗りたい!”という気持ちです!
諦めるのはこれら全てを試してからでも遅くはないのではないでしょうか?

足を着いている時間というのは走っている時間に比べてごくわずか。
どうせならそのごくわずかな時間に合わせたバイク=“足着き性で選んだバイク”よりも
その何倍もある走っている時間に合わせたバイク=“乗りたいバイク”に乗って頂きたい。
そんな想いでしっぽ屋は皆様が乗りたいバイクに乗れるよう最大限のサポートをしていきたいと考えています。
もし現在お困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談くださいね!

  • ブログ
  • キャンペーン

アーカイブ

ページトップへ